小山さんのミルクチョコレートは最高に美味しいです

ほんと芸術的なお菓子を生み出す天才!小山氏

尊敬する人

美味しいスイーツを作っているのはもちろんですが、
いつも素晴らしいデザインのパッケージで楽しませてくれる
エスコヤマさん

このミルクチョコレートは買いです

絶賛しかない。ほんと。

『フェリシモ』グッズを探してみたら。いろいろあるんだ!

(以下プレスリリースより抜粋)

【felissimo chocolate museum】パッケージデザイン展開催を記念し、パティシエ エス コヤマがフェリシモのために創ったミルクチョコレートをミュージアムショップで限定販売。

ミルクチョコレートのような、ホワイトチョコレートのような不思議でぜいたく、そしてどこにもない味わいのチョコレート。パティシエ エス コヤマのチョコレートの世界観を表す12種ポストカードも登場

フェリシモが10月22日(金)にオープンするfelissimo chocolate museum[フェリシモ チョコレート ミュージアム]は、ミュージアムショップ「museum holic[ミュージアム ホリック]」でパティシエ エス コヤマのパッケージデザイン展「想いから生まれるパッケージデザイン―小山進 クリエイションの軌跡―」開催記念スイーツとグッズを販売いたします。2013年に生み出された「パティシエエスコヤマがフェリシモのために創ったミルクの旨味をとことん追求して辿り着いたミルクチョコレート」の限定復刻品と、パティシエ エス コヤマの美しいチョコレート写真のポストカードです。公式図録には、オーナーシェフ 小山 進氏の遊び心が込められた3種類のワックスペーパーがセットになった限定版も販売します。

〈左〉「パティシエエスコヤマがフェリシモのために創ったミルクの旨味をとことん追求して辿り着いたミルクチョコレート」ミルクチョコレート〈右上〉想いから生まれるパッケージデザイン―小山進 クリエイションの軌跡―」公式図録〈右下〉ポストカード
〈左〉「パティシエエスコヤマがフェリシモのために創ったミルクの旨味をとことん追求して辿り着いたミルクチョコレート」ミルクチョコレート〈右上〉想いから生まれるパッケージデザイン―小山進 クリエイションの軌跡―」公式図録〈右下〉ポストカード

オーナーシェフ 小山 進氏がフェリシモのために創った特別なミルクチョコレートが限定復刻

「パティシエエスコヤマがフェリシモのために創った ミルクの旨味をとことん追求して辿り着いたミルクチョコレート」 

2013 年に限定販売されたキャラメル色をしたこのチョコレートは、ミルクチョコレートのような、ホワイトチョコレートのような不思議でぜいたく、そして濃厚ミルキーな味わいがあります。パッケージには、カカオ生産者に感謝を込めた小山 進氏の思いがデザインされていて、大切な人への贈り物にも最適です。
「パティシエエスコヤマがフェリシモのために創った ミルクの旨味をとことん追求して辿り着いたミルクチョコレート」 1箱2,160円(税込)

たいせつに飾っておきたくなる、フォトグラファー石丸 直人氏による美しいポストカード12枚

〈左〉2020 CHIE-Wisdom~Burdock+Strawberry~〈右〉2018 Aka-Jiso Praline © NaotoIshimaru
〈左〉2020 CHIE-Wisdom~Burdock+Strawberry~〈右〉2018 Aka-Jiso Praline © NaotoIshimaru

小山 進氏のチョコレートの味わいとともに、その美しさを改めて再認識させ、見る人を魅了するフォトグラファー石丸 直人氏によるパティシエエスコヤマのチョコレート写真。オーナーシェフ小山 進氏のチョコレートの世界観を写真の力で見事に描ききった、石丸氏にとっても印象深い12作品がポストカードになりました。
12種類 1枚 160円(税込)

公式図録のスペシャルエディションは「チョコレートのためのワックスペーパー3種」セット

〈左〉公式図録〈右〉ワックスペーパーイメージ
〈左〉公式図録〈右〉ワックスペーパーイメージ

本企画展の魅力を余すところなく掲載した公式図録はアートディレクター澁谷克彦氏が装丁を手掛けています。展示作品図版のほか、オーナーシェフ小山 進氏がパッケージデザインに込めた想いを明かす寄稿文も掲載しています。図録単体のほか、数量限定で「チョコレートのためのワックスペーパー3種」がセットになったスペシャルエディションも登場します。お菓子そのものを手に取る前から楽しい時間が始まるようにとデザインされるエスコヤマのパッケージの数々。スペシャルエディションはそのスピリットをチョコレートを味わうその瞬間にまで味わえるようにと、小山 進氏の遊び心が詰め込まれた3種類のデザインのワックスペーパーがセットになっています。1枚ずつの使用はもちろん、複数枚重ねると絵や色の変化を多彩に楽しむことができます。
 
それぞれのワックスペーパーに描かれたのはカカオとチョコレートの歴史への敬意。カカオを創る農園の遠い地に想いを馳せたり、クリエイティビティを刺激されて日常にアイデアが広がったり、いっしょにいる人との会話が弾んだり……チョコレートを楽しむひとつひとつの過程でわたしたちを魅了し続けるエスコヤマならではの、まったく新しいチョコレートアイテムです。
想いから生まれるパッケージデザイン―小山進 クリエイションの軌跡― 1冊 1,790円
スペシャルエディション 1セット 3,000円

◆フェリシモ チョコレート ミュージアム施設概要
【所在】〒650-0041 神戸市中央区新港町7番1号 フェリシモ本社
アクセス>> JR・阪急・阪神・地下鉄「三宮駅」から徒歩約20分。バス停「新港町」下車すぐ。
【開館時間】
11:00~20:00(日曜は18:00まで)
※入館は閉館の30分前まで。
【休館日】
月曜日
【チケット料金】
※入場は事前予約制です。9月22日よりウェブサイトにて、来館1ヵ月前(30日前)から予約が可能です。
料金:一般1,500円<団体1,200円>
学生(中学・高校・大学生)1,200円<団体1,000円>
小学生 500円<団体300円>
小学生未満 無料

※2022年3月21日ご購入分まで以下の開館記念価格で予約可能です。
料金:一般1,000円<団体800円>
学生(中学・高校・大学生)800円<団体500円>
小学生 300円<団体200円>
小学生未満 無料

・ウェブサイト>>
https://feli.jp/s/pr210927/1/

このシュークリームは美味しいはず。食べたい誰か買ってきて~

東京駅か、あんまし行かないとこやね

日本橋も行かない

誰か行列並んで買ってきて~

この美味しそうなシュークリーム食べてみたい!

【シュークリーム】あさってみた

(以下プレスリリースより抜粋)

大丸東京店初出店の洋菓子3ブランドに注目!!大丸東京店 最旬スイーツ

9月15日(水)~9月21日(火) / 大丸東京店 地階・1階 ほっぺタウン

日本橋人形町の名店が監修するシュークリーム専門店〈サードシュガー〉やNYで人気のブラウニー専門店〈ファットウィッチベーカリー〉、見た目が可愛いカップケーキが人気の〈ロールズニューヨーク〉が初登場!〈御栗菓子 松月堂〉からは秋の味覚・栗きんとんが登場。大丸東京店の最旬スイーツ5ブランドをご紹介いたします。

・初登場!

日本橋人形町の名店〈シュークリー〉の看板商品「シュークリーム」の専門店。フランスの焼菓子チュイルとハード型シュー生地を合わせて作ったハイブリッドスイーツ。ゴマのアクセントが後を引きます。
〈サードシュガー〉シュークリーム(1本) 295円

〈サードシュガー〉シュークリーム

米国NYのチェルシーマーケットで評判が広まったブラウニー専門店。オリジナル・ブロンド・ダブルチョコ・レッド・ウォルナッツ・スノーの6種を1つずつ詰め込んだセット。
〈ファットウィッチベーカリー〉BASICS(ベーシック)(6個入) 2,160円
※9/28(火)まで

〈ファットウィッチベーカリー〉BASICS(ベーシック)

子どもから大人まで、男性にも喜ばれるNYテイストの可愛らしいカップケーキギフト。
〈Rolls New York(ロールズニューヨーク)〉Rolls New York Cup Cake(プレーン・ピスタチオ・クランベリー・ピーチ・チョコオレンジ・レモン・スイートポテト・チーズペッパー/各1個・計8個入) 1,510円
※9/28(火)まで

(プレーン・ピスタチオ・クランベリー・ピーチ・チョコオレンジ・レモン・スイートポテト・チーズペッパー

・秋の味覚「栗きんとん」が登場!

​栗の里・岐阜県中津川の〈御栗菓子 松月堂〉。代表銘菓「栗きんとん」は国産栗と砂糖のみを使用し、ひとつひとつ丁寧に茶巾で絞りあげました。
〈御栗菓子 松月堂〉栗きんとん(6個入) 1,603円
※11/2(火)まで

〈御栗菓子 松月堂〉栗きんとん

マーブル模様が美しいデニッシュ。季節限定「京の秋味」は、苺と京都祇園辻利の抹茶、香ばしい風味の黒糖生地を織り交ぜ、かのこを散りばめた、毎年人気のデニッシュ。10種類以上の充実な品揃えです。
〈グランマーブル〉京の秋味(1本) 1,296円
※9/28(火)まで

〈グランマーブル〉京の秋味

※価格は全て税込みです。

そうだ京都、行こう いいね! 一度は泊まってみたい【アマン京都】

「丹波栗のモンブラン」もいいけど、このホテルに泊まってみたい

モンブランより栗そのものが好き!

紅葉の季節に、京都で栗を舌鼓 京都感満喫

似合わない・・・

「そうだアマン京都、行こう」

モンブランを取り寄せてみた

以下プレスリリースより抜粋)

【アマン京都】「丹波栗のモンブラン」 10月1日より期間限定販売

ザ・リビング パビリオン by アマンで秋の味覚を贅沢に楽しむ

【アマン京都】「丹波栗のモンブラン」 10月1日より期間限定販売

アマン京都 (京都北区大北山鷲峯町、総支配人:塩田明) は、京都・洛北の森の庭に佇むプライベートリゾートです。ザ・リビング パビリオン by アマンでは、昨年ご好評いただいた「丹波栗のモンブラン」を、この秋も期間限定で販売いたします。最高級の和栗として名高い丹波栗を贅沢に使用した絞りたてのモンブランクリームに包まれているのは、丹波の黒豆ブリュレに始まり、こだわりの和三盆の生クリーム、抹茶のガナッシュ、ふわふわとした栗のムースと続き、土台はしっとりと焼き上げたヘーゼルナッツフィナンシェ。仕上げには黒胡麻のチュイルでおめかししました。6層に重なった秋の味わいは、一口ごとにおいしいハーモニーを奏でます。ソムリエによるドリンクのペアリングもおすすめです。丹波栗のほっくりとした食感を存分に味わえる「丹波栗のミニパウンドケーキ」のお土産付きセットでご提供いたします。もみじ色づく森の庭を眺めながら、秋の味覚をお楽しみください。

丹波栗のモンブラン
期間: 10月1日(金)~11月30日(火)
価格: 6,200円 (税・サービス料込み) お土産付き
ウェブ: https://www.aman.com/ja-jp/dining/tamba-chestnut-mont-blanc
※前日までのご予約をお願いいたします
※一日のご提供数に限りがございます
※お土産は「丹波栗のミニパウンドケーキ」でございます
※ご予約は午後3時または午後3時半で承ります
※ランチ、ディナー、アフタヌーンティーの追加デザートとして、お土産なしの単品(+4,500円)でのご注文も可能です

丹波栗のモンブラン

丹波栗のミニパウンドケーキ
期間: 10月1日(金)~11月30日(火)
価格: 2,200円 (税込み)
※前日までのご予約をお願いいたします
※こちらの商品はお持ち帰り専用商品です
※ご購入日より5日以内にお召し上がりください
※発送での販売はいたしておりません

丹波栗のミニパウンドケーキ

​​ご予約はお電話 075-496-1335 (レストラン予約9.00am-6.00pm)または上記ウェブサイトにて承ります

アマン京都について
2019年11月に開業したアマン京都は、京都の北、左大文字山から続く鷹峯三山の麓に息づく、密かな森の庭に佇むプライベートリゾートです。約2万4千平方メートルの広い敷地内には、アライバル棟、リビング棟(オールデイダイニング)、レストラン棟(日本料理)、天然温泉を備えるスパ棟、そして、24室からなる客室棟と2つのパビリオン棟が森の庭に溶け込むように点在しています。隠れ家のようなアマン京都のモダンな建築と、時を経てなお凛と残る庭が織り成す景観で、より奥深い古都の魅力に触れる滞在をご提供いたします。

アマン京都について
ザ・リビング パビリオン by アマン

アマンについて
アマンは、プライベートな邸宅にいるかのような心温まるもてなしと、常に小規模であること、そして美しさの際立つラグジュアリーで非日常的な体験のできるプライベートなリゾート・コレクションとして1988年に創設されました。そのコンセプトは、初のリゾートとして誕生したプーケット島のアマンプリ(平和なる場所)から、世界へと発信されていき、現在、アマンは、20のデスティネーションにて33軒のリゾートを展開し、新たに8軒が建設段階にあります。次の開業はアマンニューヨークを予定しています。

こんなんでました!「台湾カステラソーダ」

う~~~ん どうかなぁ

美味しいイメージが湧かないなぁ

先日の某メーカーのネーミングだけで衝動買いしたアイスクリームがクソまずかったからなぁ~

怖いもの見たさで一度飲んでみるか?

「台湾カステラ」はソーダじゃなくてカステラで!

(以下プレスリリースより抜粋)

いま話題の台湾カステラが炭酸飲料になった!なめらかでふわふわ しゅわしゅわな食感をイメージした、まるで焼きたて「台湾カステラソーダ」が新発売!

・焼きたての香ばしい台湾カステラをイメージした新感覚炭酸飲料


いま話題の台湾カステラが炭酸飲料になった!なめらかでふわふわ しゅわしゅわな食感をイメージした、まるで焼きたて「台湾カステラソーダ」が新発売!

封を開けると、台湾カステラを焼いた時にふわっと立ち上る卵の香りを感じられます。一口食べた時のふわふわ しゅわしゅわ感は、やさしく弾ける炭酸で表現。なめらかで濃厚な卵黄風味が口の中いっぱいに広がります。
台湾カステラは台湾・淡水の名物で、日本でいうカステラのようなスイーツ。タピオカブームを筆頭に台湾スイーツが話題となったことで「台湾カステラ」も注目されています。
ふわふわとした食べ物が大好きな開発者が試行錯誤し、心を込めて作り上げた台湾カステラソーダ。甘いもので一息つきたい時に「飲めるスイーツ」としてぴったりです。

・スプーンですくったふわふわ感をイメージしたデザイン

ふわふわの台湾カステラを連想させる生地断面のイラストで、焼きたて生地の香ばしい風味を表現。スプーンですくったイラストで台湾カステラのふわふわ感をイメージしました。台湾カステラが流行の中、チェリオらしいオリジナル商品を展開することでみなさまに楽しんでいただきたいと思いデザインしました。

・商品情報

商品名 :台湾カステラソーダ
名称  :炭酸飲料
原材料 :糖類(砂糖(国内製造)、果糖ぶどう糖液糖)/炭酸、酸味料、香料、着色料(カラメル、黄4)
内容量 :430ml
発売日 :2021年8月30日より発売
価格 :オープン価格
発売エリア:全国のローソン、ローソンストア100(8月30日〜)
中部・関西・沖縄のチェリオ自動販売機、チェリオ公式オンラインショップ(9月16日頃から順次発売)

飲むチーズケーキって 気になるんだけど

飲むんだから、スプーンとか要らない?

焼き菓子のフレークがのってるから、のどがつかえちゃう

どうやって飲むんだろう

そこもひっくるめて気になるんだけど・・・

「チーズケーキ」は食べるもののような気がするんだけど・・・

以下プレスリリースより抜粋)

さくっ!とろ~り食感が楽しい「飲むチーズケーキ」#CHOO CHOO CHEESE(チューチューチーズ)

POPな牛のラベルが目を引く「CHOO CHOO CHEESE(チューチューチーズ)」各600円(税込)は、北海道産のクリームチーズに牛乳や生クリームを加えた滑らかな口当たりのチーズドリンクの上に、フレーク状の焼菓子とフルーツソースをかけたさくっ!とろ~りとした食感が特徴です。

さくっ!とろ~り食感が楽しい「飲むチーズケーキ」#CHOO CHOO CHEESE(チューチューチーズ)

 食感が楽しい「CHOO CHOO CHEESE」は、キウイ、レモン、いちご、せとか、コーヒーの5つの味をご用意。ひんやり冷たい飲むドルチェとしてTAKE OUTはもちろん、店内でもお楽しみいただけます。どこでも気軽に楽しめる新食感の飲むチーズケーキを是非、お試しください!

■販売店舗
<東京都>
・ジロー鶴川駅前店/042-735-7810/東京都町田市能ヶ谷1-6-11 小田急マルシェ鶴川1F
・マンマパスタBAOBAB東大島店/03-5628-3018/東京都江東区亀戸9-2-9
<神奈川県>
・トマティーナ登戸店/044-932-2226/神奈川県川崎市多摩区登戸3435 味の食彩館のぼりと3F
・マンマパスタ金沢文庫店/045-785-3853/神奈川県横浜市金沢区釜利谷東2-6-27
<千葉県>
・パッパパスタ市川店/047-338-8824/千葉県市川市北方町4-1440-2
・マンマパスタBAOBAB千葉都町店/043-224-7883/千葉県千葉市中央区鶴沢町20-18
※店舗によりお取り扱いのないフレーバーがございます
※営業時間など最新情報は、店舗ホームページをご覧ください

初耳「麦フェス」食生活に欠かせない原料のひとつ

小麦の収穫量ってすごい量なんでしょうね
世界的にみても、かなりの消費をしているような
パンにパスタ(麺)、ピザやケーキ・・・あれやこれや

この世から小麦がなくなったら食のレパートリーがガクンと減ることが想像できる
小麦にかなり依存しているよね

誰だ小麦粉考えたのは…

料理に欠かせない「小麦粉」です!

(以下プレスリリースより抜粋)

国内唯一の小麦のフードフェス『麦フェス2021』開催

365日/Zopf/パーラー江古田/パンストック×アマムダコタン/ブラフベーカリー/らぁ麺 飯田商店など 今しか買えないパンやラーメンをご自宅で ~8月10日(火)スタート~

国内唯一の小麦のフードフェス『麦フェス2021』開催

 “新麦”とは、収穫したて・挽きたての小麦のこと。挽いてから2ヶ月の期間のみを“新麦”と呼ぶことができます。「麦フェス」で販売される商品はすべて、国産の“新麦”を使用した、その季節にしか作ることのできない限定品。全国のベーカリーによる「新麦パンの詰め合わせ」を中心に、ラーメン店の「新麦麺」などが並ぶ予定で、通常は通信販売をしていない人気店の参加が続々と決定しています。

また、“新麦”には栽培地ごとの解禁日があります。九州(8月10日)、山陰・東海・関東(9月11日)、東北・北海道(10月20日)と、解禁日ごとに商品に使用される新麦の栽培地や品種の変化もお楽しみください。
さらに、小麦の品種紹介や、農家さんによる小麦畑のムービー配信、新麦フードのおいしい楽しみ方の提案などのコンテンツを通して、国産小麦の魅力を伝えていきます。

今しか味わえない国産小麦“新麦”をご自宅でお楽しみいただけるオンラインフードフェス『麦フェス2021』にご注目ください。
今後も新麦コレクションは、国産小麦のおいしさと安全性を伝えていくために、様々なイベントを積極的に開催して参ります。

【開催概要】
●名称:麦フェス2021
●期間:2021年8月10日(火)~11月10日(水) *売切れ次第終了
●特設サイト:https://mugifes.jp
●主催:NPO法人新麦コレクション
●協賛(50音順):エバリッチエンタープライズ有限会社、株式会社クインビーガーデン、マルホン胡麻油(竹本油脂株式会社)、パンタベル(株式会社ネクストスケープ)
●後援:株式会社J-WAVE
●参加店(50音順):*パン / 365日×ジュウニブン ベーカリー×二足歩行coffee roasters(東京)、SHŌPAIN ARTISAN BAKEHOUSE(栃木)、CICOUTE BAKERY(東京)、Zopf(千葉)、中村食糧(東京)、パーラー江古田(東京)、パンストック×アマムダコタン(福岡)、BEAVER BREAD(東京)、ブラフベーカリー(神奈川)*ラーメン / らぁ麺 飯田商店(神奈川)、町田汁場 しおらーめん進化(東京)、Japanese Ramen Noodle Lab Q(北海道)*ピザ/ピッツェリア ジターリア ダ フィリッポ(東京)…and more

国内唯一の小麦のフードフェス『麦フェス2021』開催
国内唯一の小麦のフードフェス『麦フェス2021』開催
国内唯一の小麦のフードフェス『麦フェス2021』開催
国内唯一の小麦のフードフェス『麦フェス2021』開催

『あんこ』大好きには、たまらないお店!

熱海か・・・

ちょいと遠いか

あんぱん大好き人間としては、食べてみたい逸品だ

パンが好きなのか、あんこが好きなのか、どっちだ

日本人結構あんこ好きな人意外と多いかも

パン好きは確実に多いので

やっぱあんぱんは人気よね

『アンパンマン』が人気なのも分かる気がする

アンパン大好き!!!

(以下プレスリリースより抜粋)

~8/7(土)熱海駅仲見世商店街にグランドオープン~ 静岡で有名な老舗和菓子店「又一庵」が新たなチャレンジ! あんことバターの新店舗「熱海ばたーあん」を熱海に初出店!

~8/7(土)熱海駅仲見世商店街にグランドオープン~ 静岡で有名な老舗和菓子店「又一庵」が新たなチャレンジ! あんことバターの新店舗「熱海ばたーあん」を熱海に初出店!
~8/7(土)熱海駅仲見世商店街にグランドオープン~ 静岡で有名な老舗和菓子店「又一庵」が新たなチャレンジ! あんことバターの新店舗「熱海ばたーあん」を熱海に初出店!

■創業150年を誇る老舗和菓子店「又一庵」が、熱海に新ブランド「熱海ばたーあん」を新規オープン!
かつて熱海は、政界人、文豪、学者など新進気鋭な人々が訪れ、新たな文化が持ち込まれたことにより、和洋の文化を調和させながら発展してきました。そんな熱海だからこそ、文明開化の活気を感じさせるスイーツを展開できないかとの思いから、今回、明治4年創業の老舗和菓子店「又一庵」とのコラボレーションが実現。又一庵が代々受け継いできた自家製あんことバターが織りなす和洋折衷スイーツをお楽しみいただく「熱海ばたーあん」を立ち上げることとなりました。
ばたーあんパンは北海道産えりも小豆を丹精込めて炊きあげてつくる粒あんと、まろやかなバターを合わせた、甘味と塩味の絶妙甘美な味わいで、まるで熱海が活気づいていたあの時代を彷彿とさせる和洋折衷の味わいです。
熱海のさらなる発展への願いも込めて、新ブランドとしてオープンいたします。

■商品ラインナップ(一部) ~あんことバターの和洋折衷~
又一庵伝統の自家製あんことまろやかなバターを合わせた「ばたーあんパン」やいま話題の「マリトッツォ」「あんケーキどら焼き」など和洋折衷スイーツを中心に、きんつばや塩豆大福など又一庵の人気商品もご購入いただけます。

【ばたーあんスイーツ】

・『ばたーあんパン』380円
フンワリしているけど張りのある薄皮のパン生地を使用。中にはたっぷりの又一庵の粒あんと、少しレトロなコクのあるバタークリームが特徴。
パン樹 久遠さんとのコラボパン。

ばたーあんパン

・『フルーツ最中』『フロマージュ最中』380円~
熱海の市の花でもある梅の花をかたどった最中に又一庵の粒あんを詰め、コクのあるバタークリームの上には季節のフルーツ(マスカルポーネ―チーズ)をのせた手のひらサイズの可愛らしい最中。

フルーツ最中

・『ばたーあんパンまんじゅう』170円
創業明治4年より続く又一庵の粒あんと、ほんのり塩味のきいた、きめ細やかなバターをパンのような饅頭生地で包み、焼き上げました。

ばたーあんパンまんじゅう

・『熱海ばたーあんのマリトッツォ』420円
今話題のマリトッツォにあんこを加えました。程よい甘さのクリームとあんこがぴったりのコラボレーション。

熱海ばたーあんのマリトッツォ

・『隠れあんみつモンブラン ~バタークリームのせ~』880円
絞りたて和栗モンブランの中には又一庵の粒あん、寒天、季節のフルーツがごろごろ!「あんみつ」が隠れています。バタークリームと合わせて食べれば、まさに和洋折衷の乙な味わい。

隠れあんみつモンブラン

・『ばたーあんけいく』1,980円
創業明治四年の又一庵のあんこと柔らかな生地のスポンジを重ね、周りにはバタークリームを丁寧に塗りました。くちどけ滑らかなエレガントな快感をよく冷やして、心ゆくまでご堪能下さい。

ばたーあんけいく

・『あんケーキどら焼き』500円~
あんこの上のクリームがインパクト大。まるでケーキのようなどら焼き。

あんケーキどら焼き

・『あんことばたーのミルフィーユ』1個140円
まんまる小豆のはいったクリーミーなあんこクリームを、バターが香るサックサクのパイで挟みました。

あんことばたーのミルフィーユ

■内外装はバターとあんこのカラーを基調に和モダンな雰囲気に
バターとあんこをイメージし、バターの黄色、あんこの茶色を基調とした店舗となっています。店内にはちょうちんをライトとして設置するなど、和モダンな雰囲気に。気軽にテイクアウトできるよう、お店の外からも商品が見えるようケースが設置されています。

内外装はバターとあんこのカラーを基調に和モダンな雰囲気に

たまには、「和菓子」もいいんじゃないの

みんな洋菓子ばっか食べて
たまには、「和菓子」もいいんじゃない
と思って取り上げました。

おいしそうですよ・・・

あんこ大好きさんより

たまには「和菓子」もいいんじゃない

(以下プレスリリースより抜粋)

美食の宝庫新潟から発信する和菓子の新しいかたち  伝統の和菓子が令和スタイルに昇華した 進化系新潟餡果子専門店「萬代庵」オープン!

萬代餡1
萬代餡1

新潟県は米や酒を中心に、全国的にも食の宝庫として知られています。その食材を生かす腕利きの職人も多く、特に和菓子においては長年にわたり地元で親しまれている老舗が多いのが特徴です。
そんな職人が作る上質な和菓子をたくさんの人に知ってほしい。新潟県産の食材の魅力を広めたい。そういった思いで開発を進めていく中で、和菓子の伝統的技術と味わいに現代のエッセンスをプラスした、新しさと懐かしさが融合する「進化系和菓子」が誕生しました。

【進化系和菓子とは】
看板商品の「萬代餡」は、古くから親しまれてきた「おはぎ」をイメージして作りました。
餅は新潟県で200年以上の歴史を誇る老舗和菓子店と共同開発。新潟の新ブランド米・新之助を使用した、米の濃厚な味わいを感じる自信作です。
餡は地元の老舗あんこ店が作る萬代庵オリジナルブレンド。店舗で一つ一つ手包みする餡は、多数のフレーバーを用意しました。
一般的なおはぎと異なるのは、フルーツやナッツ、マスカルポーネチーズを使用し、和菓子の伝統に洋菓子のエッセンスを加えていること。
どこかほっとする懐かしさの中に、今までにない味わいとの出会いがあります。
フレーバーは全12種。旬のフルーツと餡の組み合わせは無限大で、季節ごとの商品も続々登場する予定です。

断面
断面

【店舗コンセプト】
新潟市の中心部にオープンする店舗のコンセプトは「老舗モダン」。
古くから親しまれてきた和菓子を時代に合わせて進化させていく萬代庵らしく、老舗の品格ある雰囲気と現代の感性を併せ持つ空間を作りました。
同時に、大切にしたのは「優しさ」。老若男女に親しまれるも和菓子でありたいという思いが、上品でモダンな雰囲気の中に親しみやすさを添えています。

【店名に込めた思い】
新潟市の象徴的ランドマーク・萬代橋(ばんだいばし)のように、新潟を代表するお菓子を作りたいという願いを店名に込めました。
ビジネスや大切なお客様への手土産として、家族や友人へのカジュアルなお土産に、そして自分へのご褒美にと、さまざまなシーンで親しんでいただける和菓子を目指しています。

【店舗概要】
店舗名   : 新潟餡果子 萬代庵
所在地   : 新潟県新潟市中央区東大通り2-2-9
営業時間  : 10時~18時
ホームページ: http://bandaian.com

和モダンな内外装
和モダンな内外装

モスバーガーがカービィとコラボだって

正式名 星のカービィ
意外と知らなかった星が付くことを
モスさんいろいろやってますネ!

最近のキャンペーン大注目の「モスバーガー」戦略
頑張って!
Mに負けるな!あ!どっちもMだ・・・

「カービィグッズ」しかない

(以下プレスリリースより抜粋)

数量限定で“夏の福袋”が初登場!「モス×カービィ サマーラッキーバッグ」コラボグッズと販売額相当の“お食事補助券”が入ったお得なセット

モスバーガーでは2010年より、オリジナルグッズなどが入った福袋を年末に販売し、毎年ご好評をいただいています。今年は、モス初となる“夏の福袋”として、人気キャラクターの『星のカービィ』とのコラボグッズを提供いたします。「モス×カービィ サマーラッキーバッグ」には、「マイボトル」「マルシェエコバッグ」「ミニフードストッカー」「ミニコットンタオル」「お食事補助券※ 3,000円相当(500円×6枚綴り)」が入っており、かわいいだけでなくお得なセットです。上記グッズを、カービィデザインの専用袋に入れてご提供します。
※ 有効期限は2021年10月末までです。

数量限定で“夏の福袋”が初登場!「モス×カービィ サマーラッキーバッグ」コラボグッズと販売額相当の“お食事補助券”が入ったお得なセット
ポスターイメージ

コラボグッズは、主に女性やファミリーをメインターゲットに、モスバーガーとカービィのオリジナルイラストをあしらった、使い勝手のよい4種類の雑貨です。「マイボトル」は軽くて気軽に持ち運べるサイズ感なので、お子さまから大人の方まで幅広く活用できます。買い物などお出かけの際に便利な「マルシェエコバッグ」は、クルクルッと丸めてゴムで手軽に留められるので簡単にコンパクトに収納できます。また、ちょっとしたおやつやデザートはもちろん、小物入れとしても利用できる「ミニフードストッカー」、お子さまにも持ちやすいサイズの「ミニコットンタオル」など、日常で使えるアイテムをご用意しました。どのアイテムも“夏の福袋”でしか手に入らないオリジナルグッズです。

マイボトル
マイボトル
マルシェエコバッグ
マルシェエコバッグ
ミニコットンタオル
ミニコットンタオル
ミニフードストッカー
ミニフードストッカー
紙袋
紙袋

<商品概要>
■商品名・価格:「モス×カービィ サマーラッキーバッグ」(税込3,000円)*数量限定
■販売開始日:2021年8月2日(月)~
 *なくなり次第終了。販売期間は店舗により異なります。
■予約期間:2021年7月7日(水)~7月29日(木)
 *事前予約はネットでの受付のみとなります。(URL: https://www.mos.jp/cp/luckybag2021/
 *予約期間内になくなる可能性もございます。
 *「モス×カービィ サマーラッキーバッグ」の特設ページは7月7日(水)公開です。
■販売店舗:全国のモスバーガー店舗(一部店舗除く)

店舗の休業や営業時間の変更および、メニューの一部を販売中止している場合がございます。また、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、お客さまの安全を第一に考え、安心してご利用いただけるように努めております。詳細は公式サイトをご確認ください(https://www.mos.jp/)。

※本資料中の価格はすべて税込です。
©Nintendo / HAL Laboratory, Inc.

今年も『かき氷』の季節がやってきた!白桃とクリームチーズのエスプーマが気になる

すごく気になる「白桃とクリームチーズのエスプーマ」のかき氷
桃大好きだが、クリームチーズと相性合うんだろうか?
食べてみないとわかんないけど…

栄太楼へGO!か

「今年はお家でかき氷」フワフワかき氷ができますよ!

以下プレスリリースより抜粋)

こだわり素材が活きた和菓子屋の「かき氷」が6月21日に発売 ~定番の宇治抹茶&白桃とクリームチーズのエスプーマ~

こだわり素材が活きた和菓子屋の「かき氷」が6月21日に発売 ~定番の宇治抹茶&白桃とクリームチーズのエスプーマ~
新商品のかき氷2種(1)

◆榮太樓總本鋪

文政元年(1818年)に細田徳兵衛が孫二人を連れて江戸に出府、「井筒屋」の屋号で菓子の製造販売を始めました。やがて、徳兵衛の曾孫に当たる細田安兵衛(幼名栄太郎)が安政四年(1857年)に日本橋のたもと西河岸町に店を構え、自身の幼名に因み「榮太樓總本鋪」と改号。

その後、屋号を自己の幼名に因んで「榮太樓」と改め、甘納豆の元祖「甘名納糖」や有平糖「梅ぼ志飴」、「玉だれ」などを創製。

◆商品コンセプト

夏限定の新商品。蒸し暑い時期にご来店いただいた皆さまにぜひお楽しみいただきたいかき氷に仕上がりました。

宇治抹茶金時 ~山本山×榮太樓~
宇治抹茶金時 ~山本山×榮太樓~

「宇治抹茶金時 ~山本山×榮太樓~」は、山本山の宇治抹茶と榮太樓のみつあめを合わせた特製みつと、ツヤがあり粒ぞろいの北海道産小豆をトッピング。全体的に甘さ控えめで、最後のひとさじまでさっぱりと美味しくお召し上がりいただけます。

桃とクリームチーズ ~川中島白桃のエスプーマ~

「桃とクリームチーズ ~川中島白桃のエスプーマ~」は、山梨県産川中島白桃のピューレをふんだんに使用。程よく冷やした桃をそのまま食べたときのような果汁感たっぷりの桃みつは、榮太樓のみつあめをブレンドしたオリジナル。仕上げに北海道根釧地区のクリームチーズと川中島白桃のふわふわエスプーマを添えました。
病みつきになってしまう一品です。

◆商品概要

商品名  : かき氷
      ・宇治抹茶金時 ~山本山×榮太樓~
      ・桃とクリームチーズ ~川中島白桃のエスプーマ~
価格(税込):660円
発売日  :2021年6月21日(月)~夏季限定販売
取扱店舗 :榮太樓總本鋪日本橋本店内 Nihonbashi E-Chaya
      ※本商品はイートインのみでご提供

◆Nihonbashi E-Chaya 店舗概要

所在地 :東京都中央区日本橋1-2-5 栄太楼ビル1階
営業時間:[月~金] 8:00~16:30(L.O)
     [土]  10:00~16:30(L.O)
定休日 :日曜・祝日

WordPress.com でサイトを作成

ページ先頭へ ↑