『あんこ』大好きには、たまらないお店!

熱海か・・・

ちょいと遠いか

あんぱん大好き人間としては、食べてみたい逸品だ

パンが好きなのか、あんこが好きなのか、どっちだ

日本人結構あんこ好きな人意外と多いかも

パン好きは確実に多いので

やっぱあんぱんは人気よね

『アンパンマン』が人気なのも分かる気がする

アンパン大好き!!!

(以下プレスリリースより抜粋)

~8/7(土)熱海駅仲見世商店街にグランドオープン~ 静岡で有名な老舗和菓子店「又一庵」が新たなチャレンジ! あんことバターの新店舗「熱海ばたーあん」を熱海に初出店!

~8/7(土)熱海駅仲見世商店街にグランドオープン~ 静岡で有名な老舗和菓子店「又一庵」が新たなチャレンジ! あんことバターの新店舗「熱海ばたーあん」を熱海に初出店!
~8/7(土)熱海駅仲見世商店街にグランドオープン~ 静岡で有名な老舗和菓子店「又一庵」が新たなチャレンジ! あんことバターの新店舗「熱海ばたーあん」を熱海に初出店!

■創業150年を誇る老舗和菓子店「又一庵」が、熱海に新ブランド「熱海ばたーあん」を新規オープン!
かつて熱海は、政界人、文豪、学者など新進気鋭な人々が訪れ、新たな文化が持ち込まれたことにより、和洋の文化を調和させながら発展してきました。そんな熱海だからこそ、文明開化の活気を感じさせるスイーツを展開できないかとの思いから、今回、明治4年創業の老舗和菓子店「又一庵」とのコラボレーションが実現。又一庵が代々受け継いできた自家製あんことバターが織りなす和洋折衷スイーツをお楽しみいただく「熱海ばたーあん」を立ち上げることとなりました。
ばたーあんパンは北海道産えりも小豆を丹精込めて炊きあげてつくる粒あんと、まろやかなバターを合わせた、甘味と塩味の絶妙甘美な味わいで、まるで熱海が活気づいていたあの時代を彷彿とさせる和洋折衷の味わいです。
熱海のさらなる発展への願いも込めて、新ブランドとしてオープンいたします。

■商品ラインナップ(一部) ~あんことバターの和洋折衷~
又一庵伝統の自家製あんことまろやかなバターを合わせた「ばたーあんパン」やいま話題の「マリトッツォ」「あんケーキどら焼き」など和洋折衷スイーツを中心に、きんつばや塩豆大福など又一庵の人気商品もご購入いただけます。

【ばたーあんスイーツ】

・『ばたーあんパン』380円
フンワリしているけど張りのある薄皮のパン生地を使用。中にはたっぷりの又一庵の粒あんと、少しレトロなコクのあるバタークリームが特徴。
パン樹 久遠さんとのコラボパン。

ばたーあんパン

・『フルーツ最中』『フロマージュ最中』380円~
熱海の市の花でもある梅の花をかたどった最中に又一庵の粒あんを詰め、コクのあるバタークリームの上には季節のフルーツ(マスカルポーネ―チーズ)をのせた手のひらサイズの可愛らしい最中。

フルーツ最中

・『ばたーあんパンまんじゅう』170円
創業明治4年より続く又一庵の粒あんと、ほんのり塩味のきいた、きめ細やかなバターをパンのような饅頭生地で包み、焼き上げました。

ばたーあんパンまんじゅう

・『熱海ばたーあんのマリトッツォ』420円
今話題のマリトッツォにあんこを加えました。程よい甘さのクリームとあんこがぴったりのコラボレーション。

熱海ばたーあんのマリトッツォ

・『隠れあんみつモンブラン ~バタークリームのせ~』880円
絞りたて和栗モンブランの中には又一庵の粒あん、寒天、季節のフルーツがごろごろ!「あんみつ」が隠れています。バタークリームと合わせて食べれば、まさに和洋折衷の乙な味わい。

隠れあんみつモンブラン

・『ばたーあんけいく』1,980円
創業明治四年の又一庵のあんこと柔らかな生地のスポンジを重ね、周りにはバタークリームを丁寧に塗りました。くちどけ滑らかなエレガントな快感をよく冷やして、心ゆくまでご堪能下さい。

ばたーあんけいく

・『あんケーキどら焼き』500円~
あんこの上のクリームがインパクト大。まるでケーキのようなどら焼き。

あんケーキどら焼き

・『あんことばたーのミルフィーユ』1個140円
まんまる小豆のはいったクリーミーなあんこクリームを、バターが香るサックサクのパイで挟みました。

あんことばたーのミルフィーユ

■内外装はバターとあんこのカラーを基調に和モダンな雰囲気に
バターとあんこをイメージし、バターの黄色、あんこの茶色を基調とした店舗となっています。店内にはちょうちんをライトとして設置するなど、和モダンな雰囲気に。気軽にテイクアウトできるよう、お店の外からも商品が見えるようケースが設置されています。

内外装はバターとあんこのカラーを基調に和モダンな雰囲気に

たまには、「和菓子」もいいんじゃないの

みんな洋菓子ばっか食べて
たまには、「和菓子」もいいんじゃない
と思って取り上げました。

おいしそうですよ・・・

あんこ大好きさんより

たまには「和菓子」もいいんじゃない

(以下プレスリリースより抜粋)

美食の宝庫新潟から発信する和菓子の新しいかたち  伝統の和菓子が令和スタイルに昇華した 進化系新潟餡果子専門店「萬代庵」オープン!

萬代餡1
萬代餡1

新潟県は米や酒を中心に、全国的にも食の宝庫として知られています。その食材を生かす腕利きの職人も多く、特に和菓子においては長年にわたり地元で親しまれている老舗が多いのが特徴です。
そんな職人が作る上質な和菓子をたくさんの人に知ってほしい。新潟県産の食材の魅力を広めたい。そういった思いで開発を進めていく中で、和菓子の伝統的技術と味わいに現代のエッセンスをプラスした、新しさと懐かしさが融合する「進化系和菓子」が誕生しました。

【進化系和菓子とは】
看板商品の「萬代餡」は、古くから親しまれてきた「おはぎ」をイメージして作りました。
餅は新潟県で200年以上の歴史を誇る老舗和菓子店と共同開発。新潟の新ブランド米・新之助を使用した、米の濃厚な味わいを感じる自信作です。
餡は地元の老舗あんこ店が作る萬代庵オリジナルブレンド。店舗で一つ一つ手包みする餡は、多数のフレーバーを用意しました。
一般的なおはぎと異なるのは、フルーツやナッツ、マスカルポーネチーズを使用し、和菓子の伝統に洋菓子のエッセンスを加えていること。
どこかほっとする懐かしさの中に、今までにない味わいとの出会いがあります。
フレーバーは全12種。旬のフルーツと餡の組み合わせは無限大で、季節ごとの商品も続々登場する予定です。

断面
断面

【店舗コンセプト】
新潟市の中心部にオープンする店舗のコンセプトは「老舗モダン」。
古くから親しまれてきた和菓子を時代に合わせて進化させていく萬代庵らしく、老舗の品格ある雰囲気と現代の感性を併せ持つ空間を作りました。
同時に、大切にしたのは「優しさ」。老若男女に親しまれるも和菓子でありたいという思いが、上品でモダンな雰囲気の中に親しみやすさを添えています。

【店名に込めた思い】
新潟市の象徴的ランドマーク・萬代橋(ばんだいばし)のように、新潟を代表するお菓子を作りたいという願いを店名に込めました。
ビジネスや大切なお客様への手土産として、家族や友人へのカジュアルなお土産に、そして自分へのご褒美にと、さまざまなシーンで親しんでいただける和菓子を目指しています。

【店舗概要】
店舗名   : 新潟餡果子 萬代庵
所在地   : 新潟県新潟市中央区東大通り2-2-9
営業時間  : 10時~18時
ホームページ: http://bandaian.com

和モダンな内外装
和モダンな内外装

WordPress.com でサイトを作成

ページ先頭へ ↑